ナマステ!テクノです。
今回はすぐにできて、しかもすごくおいしいラッシーの作り方を紹介します。
この記事では
チェックポイント
・ラッシーを自宅で簡単に楽しめるレシピ
・アレンジラッシー
について紹介します。
皆さんはインドカレー屋さんにいったら飲み物は何をセットにされますか?
僕は毎回ラッシーやマンゴーラッシーにしています!
ラッシーの爽やかな甘さ
インドカレーとの相性は最高ですよね!
あのラッシーが自宅で簡単に楽しめたら最高ですよね?
そんな夢を叶えてくれるレシピになります。
参考にしたのは全農広報部さんのツイートです。
このレシピを参考に作ると絶品ラッシーが作れるのでラッシー好きの方は是非試してください!
それでは
よろしくおねがいします!
材料紹介
ラッシーに使用する材料は
・牛乳 200ml
・ヨーグルト(無糖タイプ) 200g
・砂糖 大さじ1〜2杯
と超シンプルな材料になっております。
ここにレモン果汁を加えてみたり、砂糖の部分をはちみつに変えてみたりしてお好みで味を変化させてみるのもいいかもしれませんね!
ミント添えて爽やかさをプラスしてみるのもおしゃれでいいですね!
一人暮らしでそんな凝ったものなんかないよ!という方は基本の「牛乳・ヨーグルト(無糖)・砂糖」でも十分おいしいラッシーが出来上がります!
作り方
作り方はとってもシンプルです。
牛乳・無糖のヨーグルト・砂糖を容器に入れて混ぜる。
これだけでラッシーが完成します。
この時注意しなくてはいけないポイントは
「砂糖をうまく溶かす」ことです。
カップやボウルの中に材料を入れてかきまぜてしまうだけでは砂糖が残ってしまうこともありえるので要注意です。
片付けの手間が増えてしまったり、持っていない方もいられると思いますが
ミキサーやフードプロセッサーを持っている方は文明の利器に頼るのも一つの手だと思います。
持っていない方は頑張ってかき混ぜて砂糖を残らないようにするか
砂糖をはちみつに、もしくはヨーグルトを加糖タイプにするなど
材料を変更してより作りやすくしてみてください。
アレンジ
今回はノーマルのラッシーではなく、マンゴーラッシーを作ってみました。
個人的にマンゴーが大好きだからです。
材料は上記の「牛乳・無糖のヨーグルト・砂糖」に加えてマンゴーの果肉を加えます。

今回使うマンゴーはどこにでも売っていて、使い切れる量の
セブンイレブンで発売されている「なめらか食感 アップルマンゴー」を使用します。
110g入り、税込み203円となっています。
セブンイレブンにはこの他にも苺やぶどうなど様々な美味しい冷凍フルーツが販売されているので、それらを使用すれば色々な味のラッシーを楽しめます!


これらの材料をフードプロセッサーの中にいれ、稼働させれば濃厚なマンゴーラッシーが完成します。
残しても他に使い道がなかったため110gのマンゴーを全量使用しましたが、フルーツラッシーを作る際はお好みで入れるフルーツの量を調整することをオススメします。
濃厚で美味しかったのですが、濃厚すぎたため飲みにくさも感じられました。
ラッシーを作ったなら合わせる食べ物はこれしかないと思い

手作りのスパイスカレーとオートミールで作ったナンらしきものも添えました。
どっちがメインかワカラナイヨ…
カレーの濃さとマンゴーラッシーの爽やかさ 最高です。
インド…おいしい食べ物をありがとう…
ごちそうさまでした。
まとめ
今回は
チェックポイント
・ラッシーを自宅で簡単に楽しめるレシピ
・アレンジラッシー
を紹介しました。
気軽に外食を楽しめない時代になってしまった現在。
自分のアイディア次第で自炊は幅広く楽しめる趣味になってきました。
1つ作ったらそれに合わせる何かを作るために試行錯誤する。
自炊はお腹も満たせて、アイディアを簡単に具現化できる最高の趣味です。
みなさんも自炊を楽しまれてはいかがでしょうか?
以上、ラッシーの作り方でした。
ナマステ!
ナマステには
「おはよう」「こんにちわ」だけじゃなく「こんばんわ」「さよなら」の意味もあるんですって
知らなかった…
コメント