こんにちは! テクノです(@technoo_toyama)。
今回は8月9日にS&B食品から発売された「にんにく背脂」の紹介をしていきます!
この記事では
チェックポイント
・にんにく背脂ってどんな味なんだろう?値段は?
・買ってはみたものの… どうやって使おうか…
と悩んでいる方に向けて「にんにく背脂」の魅力について語っていきます。
冒頭でお伝えしますが、こちらの商品
パンチ力が凄まじい!!!!!
一匙、舐めてみたのですがその存在感に思わず笑ってしまいました。
これひとつでも白米が進むような商品です。
そのままでも美味しく食べられますが、料理の調味料として使用してももちろん美味しいです!
現在はあまりの人気ぶりにメ○カリやAmazonでも転売されているようです。
数年前の桃屋の食べるラー油を思い出しますね。
S&B食品さんの公式ネットショップも2021年9月3日現在は品切れのようです。
転売から買いたくない!
という方は食べるラー油のときのように、スーパーに陳列されるのを待つのが吉です。
ネット通販では数倍の値段で取引されているためリンクは張りましたが購入非推奨です!!
にんにく背脂 価格・栄養表示
にんにく背脂 パッケージデザイン
にんにく背脂のパッケージはこちらになります。

黄色と黒色が魅力的なデザインでした。
開封前の蓋のラベルには
「魅惑のアブラ 欲望のにんにく」
というキャッチフレーズが書かれています。
この黄色と黒色… どこかの某有名ラーメン店を思い出します。
ここ最近、この色の組み合わせの商品をよく見かけるようになりましたね。
こちらの商品、値段はメーカー希望小売価格「350円」となっています。
僕が実際に購入したスーパーでは税込み「321円」でした。
Amazonでは1個で「870円」と販売されています。どうしてもほしい方はメルカリのほうが少しだけお安くなっているので、そちらのほうがいいかもしれないです。
にんにく背脂の栄養成分
にんにく背脂の原材料と栄養成分はこちらになります。


栄養成分表示 100gあたり
エネルギー 327kcal
タンパク質 4.5g
脂 質 21.4g
炭 水 化 物 29.1g
食塩相当量 6.6g
こちらの商品、内容量は110gとなっているので1瓶分のカロリーの参考になるかと思います。
にんにく背脂 味の感想
にんにく背脂 味の感想
にんにく背脂の味についてなのですが伝わる人には伝わると思いますが
カラメ・アブラ・ニンニク!!
誰にでも伝わるように書くなら
味はしょっぱくてニンニクの香りが強いアブラの塊
というような印象でした。

このにんにく背脂、旨味は強いのですがしょっぱいです。
そのため何かに着けるかかけて食べる、というのがメインの使い方になると思います。
にんにく背脂 おすすめの使い方3選
にんにく背脂 おすすめの使い方① ドレッシング
おすすめの使い方1つ目はヤサイに直接かけるドレッシングのような使い方です。
味、香り、油分がしっかり含まれた調味料なのでヤサイとの相性も抜群です!
おすすめのヤサイは茹でたもやしとキャベツ。
どうしてこの組み合わせ?なんて野暮なことは聞かないでください。

にんにく背脂 おすすめの使い方② ラーメントッピング
おすすめの使い方2つ目はラーメンにトッピングです。
おそらくこの商品のメインの使い方になるかと思います。
これを載せるだけでかなりジャンキー感が演出されて味のグレードも上がります。
趣味でラーメンを作ることがあるのですが、これをトッピングするだけでカラメ・アブラ・ニンニクを追加でき、お店感が増して完成度が上がります!
超おすすめです!

にんにく背脂 おすすめの使い方③ チャーハン
おすすめの使い方3つ目は料理の調味料としての使用です。
今回はチャーハンの油として使用しましたがこれ単体では油分が足りないのでサラダ油やごま油を追加してあげることによって美味しいチャーハンが出来上がります。

にんにく背脂 まとめ
にんにく背脂は使ってみて、かなり癖のある商品ではあるけど使い方によっては料理がいい意味で化ける商品だなと思いました。
ニンニクの香りが強いため、デートや友達と遊びに行く前に大量に摂取するということは避けた方がいいですが美味しい調味料でした。
今回はヤサイ、らーめん、チャーハンの使い方を紹介しましたが、卵かけご飯の味付けに使われている方もいたのでアイデア次第で色々と楽しむことができる商品となっています。
現在は入手が難しいかもしれないですが、もうすこしで発売から1ヶ月。この商品の勢いが落ち着いてからの購入でも遅くないと思います。
みなさんも入手出来たらそれぞれのアイデアでこの「にんにく背脂」を楽しみましょう!

コメント