こんにちは、テクノです。
今回はアイキャッチとタイトルの通り、まるか食品から発売されたペヤング 獄激辛シリーズ第4弾
ペヤング 獄激辛にんにく
について紹介していきたいと思います!

パッケージからしてこの攻撃的なデザイン。嫌いじゃないです。
獄激辛シリーズは、すでに第5弾の「ペヤング獄激辛麻婆」まで発売されている激辛好きにはたまらない人気(?)の商品となっています。
あまりの人気から陳列されているのを見かけないという声も上がっていました。そもそも売れないから入荷していないなんて言わないでください。
以前、第3弾の「ペヤング 獄激辛担々」も食べてみましたが…
とにかく辛い! 辛いというか痛い!!
というとんでもない商品となっていました。
今回の獄激辛はそこに「にんにく」が加わることによってどんな魔法を見させてくれるのか楽しみな商品となっています。
この「獄激辛にんにく」どのような商品だったのか、結論から言いますが…
辛い!そして臭い!!
というこれまたとんでもない商品となっていました。
この獄激辛シリーズは拷問レベルの辛さとなっているので、「そんな辛くないだろw」みたいな軽いノリで手を出すと痛い目に遭う(特にお腹とお尻が)ので注意してください。
ペヤング 獄激辛にんにく紹介
・ペヤング 獄激辛にんにくのカロリー・内容物・匂いは?
・ペヤング 獄激辛はどれくらい辛い?
・獄激辛っておいしい?ほんとに辛いの??
ペヤング獄激辛にんにく カロリー・付属品・匂いは?
ペヤング獄激辛にんにくのカロリー・栄養成分

エネルギー:548kcal
タンパク質:9.0g
脂 質:28.5g
炭 水 化 物 :63.8g
食塩相当量:3.3g
カロリー等栄養成分に関しては一般的なカップ焼きそばと同等となっています。
成分の殆どが脂質と炭水化物となっているので、ダイエット中の獄激辛の摂取は控えめにすることをおすすめ致します。
ペヤング獄激辛にんにくの付属品と匂い

こちらが獄激辛にんにくの付属品となるかやくとソースとなります。
獄激辛にんにくソースの袋から漂う只者ではない威圧感。
かやくの中身は
・乾燥キャベツ
・ガーリックチップ
となっています。
このかやくの中身をカップの中に投入してお湯を注ぐのですが、このかやくの袋を開けた直後
とんでもないガーリック臭が嗅覚を刺激してくるので苦手な方は注意してください。
食べる前から視覚と嗅覚を刺激してくる獄激辛にんにく、食べる前から楽しませてくれます。
ペヤング獄激辛にんにく 辛さはどれくらい?
ペヤング獄激辛にんにくはこれまでの獄激辛シリーズ同様「455000」スコヴィルとなっています。
毎度のことではありますが、数値が高すぎて消費者としてはスコれないです。
一般的な唐辛子のスコヴィル値は「40000~50000」とその戦闘力(スコヴィル値)はほぼ10倍となっています。
この圧倒的な戦闘力の差には思わず誇り高きサイヤ人の王子でも絶望し、涙してしまいそうですね。
ペヤング獄激辛にんにく 味、辛さの感想

480mlのお湯を注いで3分間待ち、湯切りしてにんにくソースを絡めた姿がこちらになります。
パっと見た感じは「あれ?思っていたよりも普通…?」といった印象です。
前回の獄激辛担々と比較すると刺激臭も控え目(空気清浄機は唸りだす)です。
獄激辛坦々の時は匂いだけでしゃっくりが出始めていたのですが、今回は体の危険信号も反応しだしません。
拍子抜けだなぁ、と思いながらキャベツを1つ食べ、その勘違いに後悔させられます。
かっっっらっっ!!!
辛いのも当然。今までの獄激辛シリーズとスコヴィル値は同じです。
とにかく辛いです。辛すぎます。
でも味はあっさり系となっていたため、これまでのシリーズよりも食べやすく塩焼きそばにコンセプトとなっているにんにくが散りばめられたような優しい(?)味わいです。
にんにくの香りは湯切りの際にガーリックの刺激臭も流れていったのか、そこまで香りません。
辛さもこれまでの獄激辛と比較すると数値が同じでもあまり痛くないような印象です(と言ってもかなり痛いですが)。
量は普通のペヤングと変わらない量となっていたので、10分ほどで完食出来ました。
美味しくなかったです。ごちそうさまでした。
ペヤング獄激辛にんにく まとめ
今回の獄激辛にんにくは確かに辛いですが、これまでの獄激辛よりも辛味を感じにくい商品となっているので、獄激辛を食べてみたい!という方におすすめの獄激辛シリーズの入門商品でした。
それでも辛いことには変わりません。
激辛を食べるときのコツは水を飲まないこと。
水を飲んでも辛味、痛みは消えずむしろその存在感を際立たせてしまうので飲まないようにするのがベストです。
辛いものを食べる時に本当に必要なものはガッツです。それ以外は不要。
卵やマヨネーズ、チーズなどを投下して味をまろやかにするのは邪道です。
レモンや酢など酸味のあるもので辛味が早く抜けるようにするのもNGです。
ごま油やオリーブオイルなどの油で辛味を和らげようとするのもダメです。
辛味の中和はタイマンから逃げているようなものですよ!
獄激辛シリーズを食べるにはとにかく気合で乗り切りましょう。
そうすれば新しい世界が開かれます。
ようこそ、激辛の世界へ。


コメント