
こんにちは、テクノです!
今回は漫画「トリリオンゲーム」の紹介をしていきます!
「トリリオンゲーム」は2020年の12月から「ビッグコミックススペリオール」にて連載している作品です。
この作品は原作と作画の先生が分かれていて、原作は稲垣理一郎先生が担当し、作画は池上遼一先生が担当されています。
「トリリオンゲーム」は僕が2021年に新しく読み始めた漫画の中で一番面白い!と思った作品となります。
今回はそんな「トリリオンゲーム」の作品の紹介やおすすめポイント、キャラクター紹介などをしていきます!
チェックポイント
・「トリリオンゲーム」ってどんな作品?面白いの?
・「トリリオンゲーム」の見どころ、キャラクターの魅力
・試し読みできる場所の紹介
トリリオンゲームってどんな作品?
トリリオンゲームって実際面白いの?
冒頭でも書きましたが、トリリオンゲーム
めちゃめちゃ面白いです!
「ワンピース」や「ヒロアカ」のように肉弾戦があるわけではなく、どちらかといえば「デスノート」や「バクマン。」、「Dr.ストーン」等の頭脳戦が繰り広げられる作品のため、少々話が難しく感じる部分はありますがそこは稲垣先生がとてもわかりやすい話作りをしてくれているため、すっと頭に入ってきます。
「頭脳戦」と説明しましたが、どの回も1度は笑えるシーンが盛り込まれているためシリアスになりすぎず、説明や文章でコマが埋め尽くされているということもないのでとても読みやすいです。
主人公2人の友情や絆といったものを強く感じられる作品となっているので、「TIGER&BUNNY」や「仮面ライダーW」、「バクマン。」などのバディ物が好きな方には特にハマるのではないでしょうか。
トリリオンゲーム 作者のタッグが凄すぎる
この「トリリオンゲーム」は原作担当の先生と作画担当の先生がいて、2人のタッグで作品を作っています。この2人がとにかくすごいです。
正確には作画スタッフの方やキャラクターのスタイリング、資料協力の方もいるので2人で全てを作り上げているわけではないですが、ここでは「2人で」と紹介します。
原作担当の稲垣先生は週刊少年ジャンプで連載していた「アイシールド21」や現在ジャンプで連載中の「Dr.ストーン」で活躍されている方です。
「アイシールド21」と「Dr.ストーン」の2作を作った方ということもあり、「トリリオンゲーム」の本編を読む前から期待値は高かったのですが、実際に読んでみるとその期待をプリズムジャンプで大きく超えていきました。ありがとう、稲垣先生。
作画を担当されている池上先生のことは「トリリオンゲーム」で知ったのですが、御年77歳の大ベテランの先生で、大阪芸術大学で教授も務められている。
劇画調の作画が特徴でキャラクターデザインがとても美しいです。代表作は「サンクチュアリ」と「HEAT-灼熱-」。ガルパンにハマり、弟子と同人誌を発行したエピソードは驚きです(wiki引用)。
トリリオンゲームの登場人物たち
トリリオンゲームのメインキャラクターは1巻の時点で、主人公の「平学(たいら がく)」(通称:ガク)、もうひとりの主人公ハル(1巻では本名未公開)、黒竜キリカ(通称:桐姫)の3人です。いきなりたくさん登場されても覚えられないので、3人は覚えやすくていいですね。
トリリオンゲームのキャラクター紹介① ガク
「トリリオンゲーム」主人公の1人。物語はガクの回想からスタートしていく。
ITオタクで、ハッキングの技術も高い。就職活動では面接で毎回落とされてしまうほどのコミュ障。
中学生の時に、お年玉を貯めて購入したパソコンを不良に狩られそうになったところ、同級生のハルに救われそこから共に行動するようになった。
作中に出てくる「ドラゴンバンク」という会社の面接試験で落とされ就職活動に失敗し、窓の清掃のアルバイトをしていたところ、ハルに巻き込まれるような形で起業することになる。
トリリオンゲームのキャラクター紹介② ハル
「トリリオンゲーム」もう1人の主人公。とんでもない発想でガクを振り回して物語を進めていく。
ガクとは対称的な性格でコミュ力が高いことが特徴。頭の回転も早く、体力もあり、呼吸をするように嘘をつき、世界一のワガママを自称している。原作者である稲垣先生の作品「Dr.ストーン」のメインキャラクター「千空」や「ゲン」、「龍水」達をどこか想起させられます。
「ドラゴンバンク」の内定を得るが、入社式中に会社を辞めガクと起業する道を選びます。
トリリオンゲームのキャラクター紹介③ 桐姫
「トリリオンゲーム」のヒロイン(?)的存在。「ドラゴンバンク」の社長令嬢で20歳程でありながら役員を務めている。さすが縁故社会、日本ですね。
ガクやハルの面接を担当し、その時に能力を気に入り2人を手に入れようとしている。ハルたちに出資を持ちかられた時に、1億を出資する条件として持ち株率51%提案するが、それを逆にハル達に利用されてしまいます。
漫画のキャラクターながら、スタイリング担当の方がいるため毎回ファビュラスな格好をしています。
トリリオンゲーム 内容紹介
そもそもトリリオンってなに?
トリリオンとは大きな数字の単位。一,十,百,千,万,億,兆の兆です。
「トリリオンゲーム」では起業して1兆$を稼ぎ、全てを手に入れると語られています。「円」ではなく「$」で、です。
作中の冒頭部分ではその1兆$の企業として「Amazon」や「Google」、「マイクロソフト」が例に挙げられています。この世界的な企業と並ぶ、というのだから物語のスケールの大きさがとんでもないです。
トリリオンゲームの内容紹介 ※ネタバレ注意
*ここからは本編に関して触れるのでネタバレが苦手な方は注意してください*
この「トリリオンゲーム」という作品は一話冒頭で主人公のハルとガクが日本人として初めて世界長者番付のTOP10入りしたシーンから始まります。言い換えてしまうと結末がわかってしまっている作品でもあるため、人によっては「結末がわかっているのなら読まなくてもいいかな?」と感じてしまうかもしれません。
しかし、結末がわかっているからこそどんな道筋を辿ってTOP10入りを果たしたのだろう?という楽しみ方もできます。
トリリオンゲームの見どころ
「トリリオンゲーム」の見どころは主人公の1人・ハルの突拍子もないメチャクチャな発想と行動力にあります。大学を卒業したばかりの若者が起業して1兆$を稼ぐ、なんていう発想は現実ではありえないからこそ引き込まれました。
また、このハルというキャラクターはコミュ力が高く、呼吸をするように嘘をつくため、ペラペラな人間なのかと思っていましたが、友情には厚い人物だということにも驚きました。
桐姫との投資提案で「友人同士での起業は必ず壊れる」と言い放たれた際には「友情パワーがすごすぎるから」という理由で否定し、自分たちのことを宣伝する目的で出場したハッカーの大会で、1人戦うガクを勝たせるために最高の環境を整え、その代償と身につけていたある物を手放していましたが、「お前なら勝つだろ」となんてことないように笑っていたシーンは心に来るものがありました。
トリリオンゲームを試し読みできる場所は?
現在、「トリリオンゲーム」を1冊まるごと試し読みできる場所は残念ながらありませんでした。
1話のみ下の画像リンクからコミックシーモアへ飛び、試し読みをすることができます。
気になった方は読んでみてはいかがでしょうか?

トリリオンゲーム まとめ
今回は漫画「トリリオンゲーム」を紹介してきました。
「トリリオンゲーム」はこれまでの漫画にはあまりなかった「お金」をテーマとして扱っているため、内容が少々難しく苦手だなぁと感じる人もいるかもしれませんが、男の熱い友情や知略を巡らせた頭脳戦が繰り広げられているため、読んでいてとても満足感の高い漫画でした。
拳で語り合う漫画ばかりを読んで疲れた方は、知恵を駆使して戦う男たちの姿を見てみてはいかがでしょうか?

にほんブログ村
コメント